2020-08-01から1ヶ月間の記事一覧
これから、ジョブ型労働市場になると社会人一人ひとりは、自分は何ができるのか、何が専門なのかレッテルを貼ることになる。みんなそのレッテルをもとに労働市場で仕事を探し、会社はそのレッテルをみながら人材を採用する。すでに、リンクト・イン(LinkedI…
岩淵悦太郎氏によると悪文のチャンピオンは、頭脳明晰であふれんばかりの教養の持ち主であるはずの裁判官の判決文だそうだ。たしかに、学生時代、判決文を読んでいると理解に苦労することが多かった。とにかくストーリーを追いかけるのが非常に難しい。理解…
論文なので、お粗末な日本語は書けないと思ってしまい、長い文書が短い文章よりも格好いと考えたこともある。今でもそう思うことがあるが、しかし、文章が長くなると首尾一貫しないことが多くなる。文章の出だしと締で辻褄が合わない、つまり、主語と述語が…
博士論文を含め論文の執筆は、社会人にとって日本語の文章作成能力の向上に大きく貢献する。一度、論文を書き上げた人にとっては、他の一般的なビジネス文書や一般書の執筆などかなり楽になることは間違いない。学術論文と異なり一般の文章では盗作を指摘さ…
論文博士の制度をもう少し体系的に再構築していくことが、これからの大学院には重要だと思われる。お金がなくてもある一定の努力さえすれば博士号を取得できることにしないと、わが国における教育機会の不平等はどんどん拡大していく。若いころ経済的な理由…
私の場合、損保会社の保険引受人(アンダーライター)の仕事をしていたとき、ある保険商品がなぜ企業に役立つのかを解説するための論文をマーケティングの一環で書いた。保険商品自体が研究素材になったわけであるが、論文の構成は保険商品の解説というより…
国際競争にさらされる昨今、これ以上メンバーシップ型を維持するのは、日本企業にとってコストの面でも競争力強化の点でも無理があり、今後はジョブ型に変化していくことになる。なぜなら、少子高齢化で労働人口が増えないなかで、あらゆる年代の層で男女問…
濱口佳一郎『若者と労働者』(中公新書ラクレ、2013年)によると、日本型労働市場を「メンバーシップ型」と呼び、欧米型労働市場を「ジョブ型」と呼んでいる。濱口氏の作った造語であるが、双方の労働市場の特徴をよく表している。 日本は「就職」ではなく「…
日本では、子どもの教育には親が責任を持つべきで、親が大学の学費を出してやるという感覚が強い。そして、小中学校から私立の学校に子どもを送れる家庭は、相当な経済力が必要である。私立学校に入学するためには専用の塾に通う必要もあるので、そこでも授…
矢野眞和『大学の条件:大衆化と市場化の経済分析』(東京大学出版会、2015年)の分析をもとに、世界各国の高等教育を分類すると、次の四つに分けることができる。①北欧型、②ヨーロッパ大陸型、③アングロサクソン型、④日本型である。 ①の北欧型は学費が無料…
アメリカ企業であれば、かならず、職務記述書(job description)が提示され自分の職務が明確化される。外資系企業で働いた経験がある人であれば、いわゆる「ジョブ・ディスクリプション」という表現をよく使うであろうが、自分の職務、役割、責任、権限など…
天野郁夫氏によると、問題は法務、経営、金融、会計、管理、行政といった社会科学系の人材養成であり、これらの領域は学部段階でも教育自体が専門職業教育というにはほど遠く、実践性・実用性に欠けているという。そして、専門職大学院の拡充はこの社会科学…
過去を振り返り、法科大学院のために費消した資金を研究者の卵に奨学金として提供していたら、今頃どれだけ優秀な人材を輩出できたかと思うと悔やまれる大学院もあるのではないか。今となっては結果論で取り返しがつかないが、給付型奨学金制度で大学院生を…
天野郁夫『大学改革を問い直す』(慶應義塾大学出版会、2013年)によると、実は大学院という制度はアメリカが発明したものだそうだ。そして、学士、修士、博士という三段階学位制度もアメリカ的なものでヨーロッパには2000年以降に浸透し始めたようである。…
今となっては、経済的事情などにより法科大学院に通えない人のために司法試験予備試験があることによって、司法の職に就くために法科大学院の高額な授業料を支払う必要はないと考える人が増えた。その結果図表の通り、予備試験合格者が増えてその実績をみて…
専門職大学院とは大学の世界における単なる呼称ではなく、学校教育法99条2項において「大学院のうち、学術の理論及び応用を教授研究し、高度の専門性が求められる職業を担うための深い学識及び卓越した能力を培うことを目的とするものは、専門職大学院とする…
一銭にもならない教養が政治的な態度決定に役立つことがある。たとえば、自分はリベラリストであるとはっきり言える人は、おそらく、寛容で人に優しく、奉仕の精神があるであろう。しかし、このような人的な特性だけでリベラリストであり続けるのは難しい。…
日本の大学の現状をみると、大学自体がグローバル化の波のおかげで海外の知を取り込む絶好の機会に立ち会っていることがわかる。また、本来のグローバリゼーションの意味はアメリカナイゼーションと同義語ではないということを再認識する必要がある。英語で…
ヨーロッパがアラブから学ぶという時代的背景の中で、ヨーロッパでも生産力が向上して商工業が発展し、さまざまな組合ができた。その中のひとつに教師と学生の組合として形成されたのが本格的な大学である。この辺の背景は、山口裕之『「大学改革」という病…
暗黒時代といわれる中世ヨーロッパにおいては、キリスト教の教会による支配が強く、古代ギリシャやローマの文化が破壊されて、文化的発展ができなかったと考えられている。その間、魔女狩りもあれば、十字軍の遠征による戦争もあり、イメージとしては暗い世…
1991年の大学審議会答申「大学院の量的整備について」において、「大学院は、大学等の研究者の養成を通じ、わが国の学術研究の発展に大きく寄与してきたが、近年では・・・社会の多様な方面で活躍し得る高度な専門的知識・能力を有する人材が求められており…