id:syamakoshi
はてなブログPro
1968年札幌市に生まれる。1991年東洋大学法学部卒業、1993年東洋大学大学院法学研究科博士前期課程修了。その後、損害保険会社や外資系保険ブローカー、外資系損害保険会社、金融サービス会社などに勤務。転職は5回。そのうち1回はもと在籍していた会社に再入社。2020年日本保険学会賞(著書の部)受賞。神戸大学大学院法学研究科博士課程後期課程在学。
連絡先: tomioka3jyo(at)hotmail.com
※ (at) は @ に置き換えて下さい。
もう一つのブログは「見えない世界を知る」
URL: https://ameblo.jp/syamakoshi/
〔単著〕
『先端的賠償責任保険:ファイナンシャル・ラインの機能と役割』(保険毎日新聞社、2022年)
『先端的D&O保険 : 会社役員賠償責任保険の有効活用術』(保険毎日新聞社、2019年)
『一市民の「コロナ終息宣言」』(アメージング出版、2021年)
〔共著〕
『D&O保険の先端Ⅰ(成長戦略と企業法制)』(共著)(商事法務、2017年)
『独立取締役の基礎知識』(共著)(中央経済社、2012年)
〔論文〕
・「会社補償とD&O保険の発展の方向性」商事法務2261号(2021年)
・「非上場会社にこそ必要なD&O保険」月刊税理63巻15号(2020年)
・「サイバー攻撃に対する保険の検討」商事法務2243号(2020年)
・「海外子会社を視野に入れたD&O保険のあり方」商事法務2221号(2020年)
・「企業を取り巻くサイバーリスクの現状と保険の活用」ビジネス法務20巻2号(2020年)
・「規制当局から調査を受けた役員の弁護士費用はD&O保険で補償されるか」Business Law Journal 12巻10号(2019年)
・「グローバル企業が抱えるD&O保険の課題」(共著)Business Law Journal 12巻6号(2019年)
・「D&O保険と会社補償制度の相互補完」商事法務2168号(2018年)
・「上場会社のD&O保険の論点と社内手続」(共著)Business Law Journal 11巻6号(2018年)
・「インシデント発生前の予防を:サイバー保険導入・活用のポイント」(共著)ビジネス法務18巻6号(2018年)
・「アメリカ型D&O保険の発展経緯と課題」商事法務2154号(2017年)
・「雇用慣行賠償責任保険の実用的価値」損害保険研究79巻3号(2017年)
・「グローバルD&O保険プログラムの構造と限界」商事法務2139号(2017年)
・『D&O保険の先端Ⅰ(成長戦略と企業法制)』(共著)(商事法務、2017年)
・「実務担当者のためのD&O保険再検討の重要ポイント」(共著)ビジネス法務17巻7号(2017年)
・「こんなはずではなかったD&O保険のトラブル事例:保険会社・仲介者変更の落とし穴」(共著)Business Law Journal 10巻6号(2017年)
・「D&O保険における事故のおそれの判断基準」損害保険研究78巻4号(2017年)
・「D&O保険の戦略的な支払限度額増額」商事法務2113号(2016年)
・「D&O保険の免責条項解釈と告知の分離条項」損害保険研究78巻2号(2016年)
・「D&O保険における防御費用補償の活用」(共著)Business Law Journal 9巻6号(2016年)
・「会社全額負担に変更に:D&O保険見直し時の検討事項」(共著)ビジネス法務16巻6号(2016年)
・「D&O保険の国際化における視点と課題」商事法務2094号(2016年)
・「専門業務賠償責任保険の機能と新たな展開」損害保険研究77巻4号(2016年)
・「金融機関専門業務賠償責任保険の有効性と限界-銀行業の事例を想定して-」損害保険研究 7巻2号(2015年)
・「講演録D&O保険の新たな展開:隣接分野への展開を模索して」損害保険研究76巻4号(2015年)
・「座談会 役員責任の会社補償とD&O保険をめぐる諸論点〔上〕〔中〕〔下〕」山下友信=山下丈=増永淳一=山越誠司=武井一浩(共著)商事法務2032-2034号(2014年)
・「D&O保険がカバーする取締役の責任範囲」ビジネス法務13巻4号(2013年)
・「独立取締役を守る先進的なD&O保険」日本取締役協会編『独立取締役の基礎知識』(共著)(中央経済社、2012年)
〔講座・講演〕
一般社団法人日本取締役協会
・2020年コーポレートガバナンス・アップデートセミナー「社外役員特化型D&O保険の必要性」
・2016年社外取締役懇談会「社外取締役を守るD&O保険」
・2016年緊急セミナー「D&O保険に関する税務上の取扱いについて」
・2013年度独立取締役の基礎知識「独立取締役を守る先進的なD&O保険」
・2012年度D&Oセミナー「不正行為に直接関与していない役員を守るD&O保険」
公益財団法人損害保険事業総合研究所
・2018年度損害保険特別講座「これから10年のD&O保険の展開」
・2015年度損害保険特別講座「D&O保険における賠償請求方式の盲点」
・2014年度損害保険特別講座「D&O保険の新たな展開」
・2013年度損害保険特別講座「D&O保険の潮流と今日的課題」
・2012年度損害保険特別講座「国際化する日本企業の会社役員賠償責任保険」
・2011年度損害保険特別講座「会社役員賠償責任保険の高度化」
・2011年度損害保険特別講座「3・11が要求する次世代リスクマネジメント」
・2010年度損害保険特別講座「会社役員賠償責任保険の有効性と限界の研究」
・2009年度損害保険講座「売掛債権流動化と取引信用保険」
・2008年度損害保険講座「金融国際化における賠償責任リスクと保険」
・2007年度損害保険講座「保険事業の新たな着眼点と発想」
・2006年度損害保険講座「事業会社の統合リスクマネジメントとリスクファイナンス」
・2005年度損害保険講座「オペレーショナル・リスク管理とリスクファイナンス」
・2004年度損害保険特別講座「保険流通業の企業マーケット戦略」
公益財団法人会社役員育成機構
・2013年第18回セミナー「企業活動のグローバル化と海外不正リスクへの対応 ~ 米国反トラスト法、FCPA、英国ABAを含む最新の事例と、会社役員個人を守るD&O保険の注意すべき点とは ~」