職人的生き方の時代

自分だけの生態学的ニッチで生きる

地球温暖化と炭酸ガス排出に相関はない

炭酸ガスによる温室効果地球温暖化に影響しているということが、多くの人々の共通認識になってしまいました。本当にそうなのか、と誰も疑わないのは、気候変動に関する政府間パネル(以下「IPCC」)という団体によって発信される報告書に、そのように書いてあるからです。また、その報告書を引用して大手メディアが、同じ論調で地球温暖化の脅威を煽るので、多くの人は大手メディアが報じることに間違いはないと信じようになります。そして、地球温暖化脅威論の信念は、ますます強化されることになります。

赤祖父俊一『正しく知る地球温暖化』(誠文堂新光社、2008年)について、前回の記事で紹介しましたが、私たちが地球温暖化懐疑論について学ぶためには、古典といってもいいくらい重要な文献だと思います。

誤った地球温暖化論に切り込む一人の研究者 - スペシャリストのすすめ (specialistbiz.jp)

赤祖父氏が検証した結果によると、IPCCが主張する、炭酸ガスによる温室効果地球温暖化の原因であるという主張は誤りであることがわかります。まず、IPCCの研究は、地球の気温は1000年頃から緩やかに下降してきたが、1900年頃から突然温暖化に転じたということになっています。それを示す図が、アイスホッケーのスティックを真横にすると、突然、スティックの先が急に上に曲がる形状に似ているので「ホッケースティック」というあだ名で呼ばれています。

しかし、赤祖父氏の研究によると、このホッケースティックには、1400年から1800年頃まで地球が経験した寒冷期である「小氷河期」が考慮されていないと指摘します。よって、ホッケースティックのように、1900年から急激に温暖化したわけではなく、小氷河期から直線的に緩やかに気温が上昇しているということになります。よって、人類の活動が炭酸ガスを放出したことによって、温暖化が生じているというのは間違いであることになります。

そうはいっても、アメリカの元副大統領のアル・ゴア氏がいうように、北極海に生息する白クマが絶滅の危機に瀕しているではないかとか、暖かい気温のため氷河の塊が崩れて海に落ちているではないか、などという事実を指摘する人がいるかもしれません。しかし、それも科学的な根拠はありません。白クマが長距離を泳いで死んだなどというストーリーは、人の心を打つかもしれませんが、そのような事例が頻発している証拠はありません。また、北極圏では氷河が崩れ落ちるのは日常茶飯事の事象で、温暖化が原因で起きる現象でもありません。これらのドラマティックなストーリーは映像としても魅力的で、地球温暖化を演出するためのとても良い材料ではありますが、炭酸ガスの排出に起因して、温暖化が生じたことを証明するものではまったくありません。

私が赤祖父氏の研究について信頼できると思える点が二つあります。一点目は何千年という長期の視点をお持ちであること。二点目は、地球という巨大なシステムについて、わからないことが多いということを認めていることです。

地球誕生以来、45億円の年月を経ていますが、最近の40万年だけをとってみても、約10万年の周期で4回の大氷河期を経験して、北米、ヨーロッパは厚い氷に覆われた時代があったそうです。その原因についてはまだまだ理解するに至っていません。もちろん、これらは人間活動によるものではありません。

もっと最近の過去1000年の気候変動をとってみても、現在ほど暖かかったとされる中世期の温暖化(約1000年前)、1400年頃からはじまった寒冷化、さらに最近の1910年頃から1940年に起きた温暖化、そして、1940年から1975年まで続いた寒冷化は、その原因が十分にわかっていません。1910年から1940年の期間に起きた温暖化は、炭酸ガスの放出が急激に増加しはじめる1946年以前の現象なので、自然変動による可能性が高いわけです。それすら究明されていないのに、1975年からの温暖化を炭酸ガスによるものと結論付けるのは早計ではないかということになります。

前回の記事でも述べましたが、これはやはり「温暖化商人」が背後におり、脱炭素を使って、また新しいビジネスを作り出すという力が働いている可能性も否定できません。そもそもIPCCは、世界気象機関(WMO)及び国連環境計画(UNEP)により1988年に設立された政府間組織であるということですから、特定の意図や計画を持っていることは十分あり得ます。IPCCリクルートしている研究者が脱炭素へ誘導する研究をしている人ばかりという点にも問題があると思います。ICPPの報告書も脱炭素に都合の良いデータのみをチェリーピッキングしているのではないかという点からして、私たちはIPCCの報告について批判的な視点を持つことが大切だと思います。