スペシャリストのすすめ

自分だけの生態学的ニッチで生きる

組織に異質な人材を抱え込む大切さ

アリ社会は、自らの組織を長期的に存続させるために、非常に多様な人材(アリ)で構成された集団を形成していることがわかっている。長谷川英祐『働かないアリに意義がある』(中経の文庫、2016年)によると、アリ社会では、よく働くアリは3割程度で、残りの7割は働いていないという。

そして、この働かないで何もしていないアリの中には、生まれてから死ぬまで働かないアリもいるという。「アリとキリギリス」のイメージでは、アリはよく働くと思い込んでいたが、意外にもアリは働かないのである。そして、その働かないアリにも存在意義があり、働いているアリが疲れて働けなくなると、その働いていなかったアリが巣の存続のために働きだすのである。一見、組織に無駄があり非効率にみえるアリの世界でも、集団が長期的に繁栄するためには、この働かないアリの存在に意味があということである。

しかも、みんな同じようにみえるアリにも、それぞれ体に個性があり、標準的なアリばかりということではないようである。規格品ばかりではなく、規格外のアリを集団に抱え込み、あえて非効率な状況を維持している。しかし、それを非効率といってしまうのは浅薄であり、実はアリが達成した進化の形なわけである。

さらに、一匹のアリが大きなエサをみつけて、そのエサを運ぶために他の仲間を呼び寄せるときに、フェロモンという匂い物質を地面につけて他のアリを導く。賢いアリは、そのフェロモンの通り行動して行列を作るわけであるが、たまに賢くないアリがいて異なる動きをすることがあるそうである。そして、バカな行動をと思いきや、実はフェロモンの通りの道のりよりも、その賢くないアリがエサまでの最短のコースをみつけることがあるそうである。組織にはぐれ者がいるほうが実は効率的なこともあるという実例である。

考えてみると人間社会も多様な人材がいるほうがよいのである。学校であれば、勉強できる人、できない人、あるいは、努力する人、しない人、会社であれば、仕事のできる人、できない人、あるいは、効率のいい人、悪い人、いろいろな人の集合体によってバランスを保っているのである。よって、あるプロジェクトを成功させたいと思いメンバーを集めるときは、優秀な人材だけを選抜するよりも、多様性を意識した人選のほうが、イノベーションが起きるのかもしれないということは重要な点かもしれない。

また、首都圏では小学校から私立に通う人や中高一貫校に通う人なども多く、地元の公立学校を敬遠する人さえいる。しかし、現実の社会は多様なわけで、同質な人たちとだけ戯れていても、人生を生き抜く実力は身につかないのかもしれない。

1990年代後半に、大手金融機関が総会屋へ利益供与するという法令違反事件があった。エリート経営者も総会屋という全く異質な人たちへの対処方法はわからなかったわけである。長年脅され続け、多くの金融エリートたちは総会屋に巨額の資金を提供し続けてしまった。そのように考えると多様性の中に身を置くということが人生を快適に送る鍵になるともいえる。学校にはいじめっ子がいてもよく、勉強のできない子がいてもよい。職場には鬼軍曹のような人がいてもよく、要領の悪い仕事の遅い人がいてもよい。世の中に不要なものも人もいない、すべては意味があると思えば受け入れられる。

結局、人間が効率的な組織、生産性の高い会社、成果を出せる人材育成とかいっても、実は本質を突いていないのかもしれない。できない人材、不器用な人材を排除して、優秀な人材を集めれば成果が出るというものでもない。余裕を失った組織や社会は崩壊するのである。ある程度、遊びを取り入れ、余力を持って生きていかないと長期的に成果を出すのは難しいのだと思う。

そして、多様な人材を組織に取り込むことで期待できる機能にリスクマネジメントがある。自分が正しいと思って突き進むところに自分とは異なる考えの人の邪魔が入る。この邪魔がいいのである。明らかに組織のリスクマネジメントになる。同質な人材の集団では気づかないリスクを異質な人材が見抜いてくれる。意外な指摘に自分も何が正しいのかわからなくなることがあるが、そこで一旦止まることがその先にある危機を回避することになる。自分が常識と思うことに異を唱える人が周りにいることは、居心地が悪いかもしれないが組織が存続するためには重要な要素なのである。