職人的生き方の時代

自分だけの生態学的ニッチで生きる

「正規軍はゲリラに負ける」から学ぶ働き方

これからの組織のあり方や、ネットワークのあり方について示唆に富んだ記述に接しました。安富歩『満洲暴走 隠された構造』(角川新書、2015年)によると、正規軍はゲリラに負けるといいます。圧倒的な組織力と火力、展開力を誇る正規軍が、なぜゲリラに負けるのでしょう。

過去にベトナム戦争アルジェリア独立戦争ソ連アフガニスタン侵攻など、それを証明する事例は枚挙に暇がありません。そして、正規軍がゲリラに負ける理由は、コミュニケーションの構造だと指摘します。

たとえば、日本のような先進国といわれる国々では、国があって、県があって、村があってという構造がしっかりしています。よって、国が負ければ、県も村も負けて決着がつきます。この点で満洲も同じく先進国型の構造だったそうです。

ところが、先進国ではない場合、ネットワーク的に人々が生きています。ですから、ここで負けたらあっちへ行く、あるいは、あそこが負けても私は戦うとなり、いつまでも戦うことができます。キリがないわけです。

そして、満洲は中国では珍しく、ネットワーク性が低くて、ピラミッド型の県城経済システムが支配する構造だったので、関東軍が乗り込んで、ピラミッドの頂点から下に支配すれば、簡単に制圧できたそうです。県城というのは、古代中国の県の役所を守るための城のことになります。

それに対して中国本土は、分散的ネットワーク社会だったので、県城と鉄道を支配してもどうにもならない。ゲリラはどんどん村に引っ込んで、延々と戦い続けるわけです。いずれ正規の日本軍も疲弊し、消耗して音を上げるわけです。

ゲリラというのは、ナポレオンがスペインに戦争を仕掛けた時の、スペインの戦い方で、「ゲラ(戦争)」+「ーリャ(小さい)」で「ゲリーリャ(小さい戦争)」からきている言葉だそうです。

そこで思ったのですが、これからの経済のあり方、あるいは働き方でも同じことがいえるのではないかということです。大企業のように官僚的組織では、上からの指示は、下に伝わり、コミュニケーションの構造も整然としています。組織力でビジネスができ、攻める時は強いと思います。でも負ける時には一気に崩壊します。

そして、負けが決まった時は、そこで働いている人の多くは、組織から放り出されて路頭に迷うことになります。しかし、ゲリラ的なネットワークを持ち、機動的に働いている人は、なかなか負けないしぶとさがあるのではないかと思えるのです。

大企業で働けることは幸せだったかもしれません。でも意識してゲリラ的な働き方やネットワークを構築していないと、これから先は厳しいはずです。どんなに立派な大企業でも、いつかは衰退する時がきます。今、その引き金が引かれようとしている時代でもあり、個人としては、分散的ネットワーク社会で生きていくほうが安全という時代が来ていると思います。

よって「小さな戦い」を日ごろから実践し、分散型ネットワークを作るということが大切なのではないかと思った次第です。