英語を学ぶことが重要なのは間違いないが、本当に英語を学ぶことで英語力が身につくであろうか。義務教育のレベルでは「英語を学ぶ」ことでよいが、大学のような高等教育機関になると、「英語で学ぶ」に転換しなければならない。もちろん、ビジネスパーソンも英語を学ぶことから抜け出す必要がある。少なくともTOEICの得点を取る学習にはほとんど意味がないといってよい。そもそも、日本と韓国以外でTOEICという英語のテストは知られていないし、その得点が意味するところは誰もわからない。試験問題を読んでも海外旅行に使える内容かもしれないが、ビジネスや専門分野の研究に使えるものではない。すなわち、たとえTOEICで満点を取ってもお金を稼げるほどの英語力は身につかないことになる。
それでは、お金を稼げる英語力はどのレベルか。自分の業務や専門分野のレポートあるいは論文が読めるレベルになる。そして、ある程度重要なポイントを理解でき、その部分を翻訳できることが必要である。すなわち、専門書を読んでそこから日々の仕事に応用できることが必要になるわけであるが、その場合、膨大な英文を読む訓練と、大量の英語を書く訓練が必要になる。よく「読み書きはできるが会話ができない」というが、そんなネイティブがいるであろうか。あるいは、日本人で日本語の読み書きができるのに、日本語で会話できない人にお目にかかったことがあるだろうか。読み書きができるのであれば会話は簡単なのが現実なのである。
また「発音が下手でもいいから、話す中身が重要だ」というのもよくいわれるが、これも極端な話で、やはり発音が悪ければ相手に通じないので発音は重要である。とくに日本人の場合、自分の発音が悪くて通じないと自分に自信を無くしもっと話せなくなるので、日本人こそ発音はしっかり学んだほうがよい。ラテン・アメリカの人は陽気なので、間違っていようが発音が悪かろうがペラペラ話し続ける。本当に羨ましい限りであるが、ほとんど理解できない英語である。それもそのはず、もらったEメールを見れば文法的な誤りも多く、読み手の真意が伝わらない構文であることも多々ある。それでも話せるわけなので、結局「読み書きはできるが会話ができない」というのは、日本人は羞恥心が前面に出て話せないだけなので、日本人の英語力の弱点を表している言葉ではないことになる。
それなのに、会話重視の英語学習といいだす日本の教育もどこかおかしい。おそらく、教育方針を策定している官僚自身も英語が苦手なのかもしれない。また、会話が重要と主張している学者も本当は英語が苦手なのかもしれない。そもそもなぜ、英語だけが「英会話」学校で、「フランス語会話」学校、「ドイツ語会話」学校、「中国語会話」学校はあまりみかけないのだろう。フランス語学校、ドイツ語学校、中国語学校はあるのだが。「英会話」というのも日本人が作り出した特別な呪文かもしれない。
それでは、なぜ日本人の英語力は上達しないのか。必要ないからというのが答えであろう。英語ができなくても日常生活に支障はない。英語ができなくても仕事はできる。さらに追い打ちをかけるように、コロナ禍で海外すら行くことがなくなって、英語など使う機会が格段に減ったということも影響してくるかもしれない。
しかし、日本にいながらに海外の事情や情報を入手することは、ますます必要な時代である。結局、英語を使って情報を取るのは手っ取り早い。EUの情報も英訳されるので、英語で重要な情報は入手できる。アジアでも、シンガポールやインド、パキスタン、スリランカなどは英語が通じるし情報の取得も容易である。よって、「英語を学ぶ」発想を捨てて、「英語で学ぶ」に切り替え、どんどん海外の情報を入手し、日本での活動に有効活用してイノベーションを起こすことが必要になる。文字通りの英語学習はそろそろ控えめにしたほうがよい段階にきていると強く感じる。