スペシャリストのすすめ

自分だけの生態学的ニッチで生きる

共著の校正ほど難しいものはない

現在、今年の夏頃に出版する共著の校正をしています。すべての執筆者には執筆要領を事前にお渡ししていますが、そのとおり書いてくれる人は少ないものだと理解しました。読んでくれてはいても、書きだすと自分の世界に入っていくものなのでしょう。

校正を専業にされている、大西寿男氏の『校正のこころ〔増補改訂第二版〕』(創元社、2021年)を読んで、自分の原稿を校正するときに有用なポイントをいくつか挙げてみたいと思います。

まず、原稿やゲラを繰り返し読むのは当然として、いろいろなシチュエーションで違った心身の状態で読み直すのが良いといいます。そうなんです。自分という一人の人間が何度読んでも見つけられないミスというのはどうしてもあります。一人で校正していると違う自分が欲しいと思いますが、時間や場所を変えるということで、少し違った自分を手に入れることができます。

また、文字に指先やペン先で触れながら確かめるということです。目だけで確認していると素通りすることなどいくらでも生じます。勝手に思い込みながら流さないためにも、赤ペンなどを使ってなぞることは有用です。

辞書を引く手間を惜しまないことも大切です。漢字の変換ミスなどもあるので、自分の知識や感覚をあてにしないことですね。さらに、データや事実関係は裏付けをとることも重要です。論文を書きなれている人であれば、この点は大丈夫でしょう。

紙に印刷して校正するというのもかなり重要です。モニター上では目が疲れるし、流し読みをしがちなようで、必ず見落しが生じます。

そして、共著に校正の難しさはどこまで本に統一感を持たせるかということだと思います。各著者の個性を潰さない程度の統一感ですが、さじ加減が検討つきません。各人には執筆要領を渡した以外は、自由に書いてくださいと伝えてあります。ただ、執筆要領に記載されている形式的要件すら忘れるもののようです。あえて無視する人はいないと思うので、執筆要領を一瞥するものの、その後は自分の世界に入ってしまうのだと思います。

大西氏によると表記やスタイルがバラバラのまま本を出版すると、たとえ内容や表現に誤りがなくても厳しい目を持った読者や批評家あるいは同業の出版社から、ろくに校正もせずに作った本と見なされてしまうといいます。一部の誤りのために、本全体の価値が損なわれることはないはずなのに。たしかに、私も読書をしながら日本語の誤り等をみつけると著者の実力を疑ってしまうことはあります。一部が全体の評価につながるというのは怖いものです。

結局、人間がやっている限り、間違いは生じます。校正というのは、本を完璧にするための作業ではなく、その間違いを可能な限り減らす業務と考えるしかないのだと思います。無理をしてもストレスがたまるだけです。時間切れということもあるでしょう。やれるだけはやった、という思いがあれば、あとは手放して本を世に出してしまうということなのでしょうね。