スペシャリストのすすめ

自分だけの生態学的ニッチで生きる

博士号の取得者より優秀な学士助手

最近、東京大学のある教授が、博士号を取得していないのに大学教授というポストに付き、SNS上で、博士号を持っている他の在野の研究者を貶めているということで、博士号について議論が沸いているようです。

私は、保険契約法の分野で博士(法学)を授与されましたが、博士号を取得したから、博士号を持っていない人より優秀だとか、実力があるなどとはまったく思いません。ですから、博士号の有無で人を評価することもないです。

この結論には、簡単にたどり着けます。たとえば、私の専門分野における著名な教授に、落合誠一教授、山下友信教授がおられます。お二人とも偶然、研究会や座談会でご一緒する機会があり、その学識の深さと広がりには、とにかく驚かされ、自分の中では尊敬する研究者になります。論文や著書もとにかく深いです。そして、お二人とも東大法学部のご出身ですが、博士号はお持ちではありません。

さて、博士号を持っている私は、このお二人の重鎮よりも優秀でしょうか。より優れた業績を残しているでしょうか。結論は言うまでもありません。そもそも比較すること自体がおこがましいです。

博士号を取得していない人が大学教授になるというのは、日本の大学の世界における慣習の問題がとても影響していると思います。かつては、東大を筆頭に、一部の大学で助手制度というのがあり、若い優秀な人材が、官僚や優良企業に流れないように、大学院にいかずとも助手として採用されて、大学に残れるということがありました。

大学院に行かないので授業料は払わなくてよく、助手ですから給料ももらえるので、特に東大法学部では、この助手制度を使って優秀な人材を引き留めたようです。これを学士助手というそうです。今はいろいろ批判もあったようで、学士助手というのは存在していないようです。

このような制度のもとでは優秀な人材は学士助手に、そうでない人は大学院に行くことになります。ですから、大学院に行って博士号を授与された人以上に、博士号はなくても学士助手になった人の方が優秀であることになります。不思議な制度で、海外からみると、博士号を持たない教授が多い日本の大学は奇異に見えることでしょう。

このような慣行のもとでは、博士号の有無にいかほどの意味があるのかとなります。もちろん、博士号を取得するには、それなりに努力は必要です。それでもせいぜい限られた分野で「よく研究しましたね」ということで授与されるもので、博士号の有無で優秀さを判断できるようなことはありません。レッテル貼りをするのが大好きな人は、SNSで展開されるそのような話に盛り上がるのでしょうが、私には博士号の有無に大きな意味はないと思います。レッテルで人を判断できるほど世間は単純ではないのではないでしょうか。