職人的生き方の時代

自分だけの生態学的ニッチで生きる

ムダな学問が実を結ぶときを期待しつつ

今年の10月に日本保険学会の報告があり、論文を執筆する必要がありました。昨年までまったく筆が進みませんしたが、年末年始に「はじめに」だけでも書こうと始めたら、スルスルと2万字の論文が完成してしまいました。

自分のガラクタのような知識がうまくつなぎ合わさったのか、自分の意識がスポーツ選手でいうところの「ゾーンに入った」のかわかりませんが、とにかく一気に心配事が一つ消えました。とても幸先のいい2025年です。

一方で、課題が一つ解決したので再開をした基本情報技術者試験の勉強は、テキストを読んでも英書よりもわからないです。情報セキュリティの研究で先端をいっているという横浜国立大学大学院の入試問題も閲覧・コピーしましたが、同じく意味不明です。長男が受験するかもしれないので、あらかじめ入手してみました。

それでも失望や不安はないのです。なぜなら自分の専門の法学でも、最初はまったく意味不明だったからです。今から35年前に大学院入試のために勉強した、我妻栄民法講義』は、分厚い書籍で分野ごとに何冊もあります。それをわからないなりに読んでいくと、いつか民法が体系的に「わかった気持ち」になるものです。そして、いまだに「わかった気持ち」であるのは変わりません。それでも法学で博士号をいただけるのですから何とかなるのです。

情報学に必要だと思い子どもたちと一緒に学んでいる数学も、やっと高校2年生を卒業しました。今週から高校3年生に入っていますが、それとて高2までの数学をマスターしたわけではなく、2種類の参考書を通読しましたということでしかありません。解法を何となく理解した程度で、試験問題をスラスラ解けるレベルではありません。大学受験するわけではないのでそれでいいと思っています。

何の役に立つのかわからないムダな勉強のようですが、このムダがいつか実を結ぶときはあるかもしれません。本業でサイバー保険や情報セキュリティに取り組まなければならない機会があれば、当該分野の学問的知見は一気に増加することでしょう。その時、ムダだと思っていた学習が役に立つときです。人生一寸先は闇です。ムダに思えることでも楽しいと思える限り学んでおいて損はないと思います。