職人的生き方の時代

自分だけの生態学的ニッチで生きる

尊敬できる師に出会う: 社会人大学院のメリット

尊敬できる師に出会う、というのも社会人が大学院に行くメリットかもしれません。ただ、こればかりは「ご縁」なので、出会いがないこともあるでしょう。私の場合、2名のみ挙げさせていただきます。

大学の一般教養課程でしたが、評論家の四方田犬彦氏に英語を教わりました。英語の授業ではありましたが、教材がインドの叙述詩『マハーバーラタ』と、1988年に映画化もされたミラン・クンデラ『存在の耐えられない軽さ』でした。英語を使って作品を味わう授業で、他の英語の先生と格が違うといってよいほど深い授業でした。そもそも英語の先生ではなかったのですが。そして、当時の思想界には、新しい風が吹いていたようで、四方田氏もその一角を担う人でした。そのような方に大学生の早い段階で教えを請うことができたのは、私にとって幸運だったと思います。

その後、四方田氏は明治学院大学に転籍され、私もご縁なく35年以上が経過しました。しかし、哲学に興味があるので、ときどき四方田氏の著作は拝読しています。自分の専門分野ではないものの、知的好奇心を刺激してくれるという点で、いまだにお世話になっているといえるかもしれません。

もう一人が、一橋大学名誉教授で大学院の講師だった喜多了祐氏。修士課程で商法を教えていただきました。当時の授業には、なぜかどこかの大学の現役教員も参加されており、「君たちは喜多先生の最後の講義を聴講できて幸せだ!」といわれました。1991年~1992年が大学教員としては最後の年だったようです。どんなに凄い先生かと思いましたが、授業を受ければすぐに理解できました。喜多先生はよく、「私の説は多数説でも少数説でもありません。単独説です!」といわれるユニークな方でした。小樽市出身で、子どもの頃、小樽のソ連副領事館で英語を学んだとおっしゃっていました。英語はペラペラで、英語圏にも留学されています。

その後、喜多先生の博士論文をベースにした『外観優越の法理』という大著を読む機会がありました。英語の得意な先生だから、さぞかし英米法を比較対象にしているのかと思ったのですが、ほとんどドイツ法を参照されていました。普通、自分の自信のある言語を使って比較法的な分析をするものでしょうが、喜多先生には良い意味で裏切られました。しかも、ドイツ法の緻密な分析もあり、私にはまったく歯が立たない内容で、先生の研究者として深さを知ることになったのです。

このように、自分に大きな影響を与えてくれる師というのは、まず人としてユニークで、オンリーワンという人が多いように思います。多数説や少数説とかの次元ではなく、独自の説を主張し、新しい分野を切り開くような方でしょうか。大学院の2年あるいは3年の間にそのような師に出会えれば、学費を払った甲斐があるというものです。その後の人生に長く影響与え続けるものと思います。

参考にリンクの社会人大学院に関する活動の一部をご案内いたします。

働きながら社会人大学院で学ぶ研究会 CAMPFIREコミュニティ (camp-fire.jp)
社会人大学院に関する本の出版と研究会の立ち上げ - CAMPFIRE (キャンプファイヤー) (camp-fire.jp)

東京勤務の人材は地方勤務より優秀なのか

タイトルに対する私の答えは、声を大にして「そんなことはありません!」です。

私は大学院修了後、損保会社に勤務していましたが、在職期間中はすべて地方での営業職でした。東京の本店勤務という経験は皆無です。私が入社したのは、1993年で同期の総合職が90名いました。ところが、バブル崩壊の煽りを受けて、空きポストがなくなり、研修後に配属先が決まらなかった人が89名もいました。そうです、正式配属が2名のみという何ともすごい時代です。それだけの余剰人員を抱えられる会社もすごいですが。

正式に配属されなかった、89名の余剰人員は、各自の実家から一番近い拠点に仮配属ということで、毎日会社へ通うことになりました。私の場合、実家が札幌市なので、札幌支店に仮配属となり、2、3か月くらい勤務したのではないでしょうか。その後、青森支店弘前支社に空きができて転勤となります。

地方の営業というのは、社有車で保険代理店を巡回するルート営業です。保険代理店や保険契約者は中小企業が多く、ときには社長とやり取りすることも多いです。そして、多くの場合、自分の判断でビジネスを進めていきます。よって、判断力や度胸はつくと思います。

一方、本店の営業は大企業が顧客であることが多く、相対する人も一担当者ということが多いでしょう。社長に会うなどといことはほとんどありません。そして、大事なビジネスは、おおむね部長クラスの人が動いて決まるので、自分ができることは限られています。

このように考えると、若い時ほど地方勤務で中小企業を相手に仕事をするというのは、実力をつけるうえでとても有用だと思います。本店営業というと聞こえがいいですが、せいぜいカバン持ち程度の仕事ではないでしょうか。

多くの若者は、地方営業を嫌がり、本店営業をエリートだと勘違いするようです。しかし、将来のことを考えると、喜んで地方営業も経験したらよいと思います。また、本店勤務になると、自分の実力ではなく、会社の実力に依存することが多くなるので、自立が遅れることがあります。自分がエリートだと思い込み、尊大になる人もいるでしょう。

損保会社では地方勤務しか経験しませんでしたが、金融サービス会社で本店勤務を経験しています。両方の経験からして、地方の人材と東京の人材を比較しても、東京の本社の人材の方が優秀などということはありません。地方にも優秀な人はおります。そして、地方勤務を経験すれば、ビジネスは東京だけで回っているわけではないということも実感できます。ですから、地方勤務の経験はとても貴重だと思います。本社ではないから、ということで落胆する必要など一切ないことを強調しておきます。

文語の消滅にみる日本語の消滅の可能性

文語を学びたいと思い、過去にいろいろ挑戦しましたが、うまくいった試しがありません。英語は仕事に必要なので学びました。フランス語も妻の家族との対話で必要なので、今でも学び続けています。どちらも必要に迫られているので、努力が持続しているのでしょう。

そこで、日本近代史を学ぶために、ということであれば、文語を学び続けることが可能なのかと思い、古田島洋介『日本近代史を学ぶための文語文入門』(吉川弘文館、2013年)を読んでいるところです。

古田島氏によると、文語体の一つである漢文訓読体について、たとえ、大学の史学科で近代史を研究していても、漢文訓読体を体系的に学ぶことに時間を割くことはなく、国語教員免許状を取得する学生でも、お座なりに勉強するのが実態だそうです。強いていえば、大学の予備校の講師が、日本で最もまともな漢文教育をしているということ。

そういう私も、中学や高校で漢文の授業に身が入らないことが多く、先生の情熱的な授業にもついていけてなかったことを認めなければなりません。当時、漢文の先生は、授業を少しでも興味のある、楽しいもにしようと努力していたことは今でも記憶にあります。申し訳ないことをしました。

また、私の子どもたちも、漢文や古文を好んでいる様子はなく、大学受験の科目でも回避する傾向があるのは明らかです。このままでは、文語は死語になるのでしょう。

まだ、本を読み終わっていないので、何ともいえませんが、果たして読後に文語を学ぶモチベーションが上がるのかどうか。とりあえず、昔の民法や商法の条文が文語体だったことを思い出したので、自分が法学部2年生の昭和63年(1988年)の小六法を注文してみました。

現在は、民商法の条文が口語化されたので、法律条文から文語は消えたことになりますが、このように文語に触れる機会も減り、そもそも文語の存在も知らない世代も増えて、言葉が消滅していくのでしょう。

学校教育で英語が重視され、英語の公用語化が主張される時代に、日本語消滅の危機にも警戒しなければならない時期にきているのかもしれません。

海外に行かずに海外の事情を研究する

2008年の金融危機前であれば、会社派遣でアメリカのビジネス・スクールに行く人がいたと思います。その後、会社派遣はほとんどなくなったのではないでしょうか。今となっては、会社が学費を負担して従業員がビジネス・スクールに行くということに違和感があります。会社に対しそこまでの忠誠心のある人がいるのか、ある意味、自分は会社に縛られて生きますと宣言するようなもので、とてもではないですが、私にはできません。

そして今となっては、アメリカのビジネス・スクールで教えていることは、日本の経営大学院でも学べるようになっています。アメリカ留学組と、日本の経営大学院修了組で、ビジネスの現場における活躍に違いはないのではないでしょうか。

よって、アメリカのビジネス・スクールに行きたいという人がいれば、代案として国内の経営大学院も選択肢として示唆すると思います。もちろん、アメリカに行きたいという人を止めるつもりはありません。さらに、英語を軽視するつもりもないし、むしろ外国語は大いに学ぶとよいと思います。

日本の経営大学院に行くと、おそらく修士論文を書く場合があると思います。外国語ができるのであれば、論文で外国語文献も参照した方は間違いなくいいです。論文に多角的視点や、深みを加えるために、日本以外の理論や実情を参照するのは重要だと思います。自分が見えていない世界のことから、ハッとする着想を得ることもできると思うからです。ですから、英語、ドイツ語、フランス語、中国語等の文献を参考文献とできれば、かなり有利だと思います。特に博士論文では、その点、明確かもしれません。

私の場合、博士論文で英語の文献は使いました。フランス語は、研究レベルでは使い物になりません。フランス人と政治的議論をすれば、5分で言葉が出なくなり、ふて腐れて寝てしまいます。

外の世界を参照することの有用性はルネサンスに見ることができます。ルネサンスはイタリアのフィレンツェを中心に、古代ギリシャ・ローマの世界の学問や文化が復興したことを指しますが、意外にもその古代の英知をヨーロッパにもたらしたのはアラブの世界です。十字軍の遠征に参加した人々がアラビアで見たり経験したりしたことは、ヨーロッパ世界にはない高い水準の科学や文化だったということです。

私たちが日ごろ使っている、1、2、3という算用数字も、もともとはアラビア数字といい、アラブ世界からもたらされたものですし、プラトンアリストテレスなどのギリシャ哲学などもアラビア語に翻訳されて残っていたといいます。また、『医学典範』等の体系的なアラビア語医学書も多数存在していました。

ここで興味深いのは、これらのアラブ世界の文化や科学が、アラビア語からラテン語への大量の翻訳によってヨーロッパに持ち込まれたことです。このような活動を通じてこそ、ヨーロッパに合理的な知性が復活したことは注目すべき点です。外の世界との接触があるからこそ学問が発展するということ、異質なものとの接触が次の時代のイノベーションをもたらすということは、とくに島国に暮らす日本人にとって心に留め、積極的に外の世界から学ぶことを求めるべきなのかもしれません。

社会人大学院の研究会を立ち上げたわけ(2)

私が社会人大学院に期待するのは、あらゆる物事について批判的な考え方ができるような「場」であるということです。残念ながら初等教育中等教育ではそれができません。日野田直彦『東大よりも世界に近い学校』(TAC出版、2023年)によると、今の学校は、思想をチェックしたり、校則を厳しくしたりして、先生のいうことを良く聞く、忠犬ハチ公のような「犬」、すなわち労働者を生産するシステムであるといいます。

過激な表現ですが、あながち間違っていません。そのまま会社に入れば、理不尽な上司の指示に従い、目標達成まで突き進む、立派なビジネスマンになります。本当は、大学4年間で批判的思考を身につけるチャンスなのですが、前回申し上げたように日本の大学生は受験で燃え尽きて勉強をしません。そう考えると、小中高そして大学と、日本の教育システムはうまくつられています。意図してつくったのかわかりませんが、忠犬ハチ公の量産システムです。

それは、自分の3人の子どもたちをみていてもわかります。学校に行くようになって、子育てが少し楽になったと油断すると、しっかりと従順な「日本人」ができあがっていました。

わが家は日仏ハーフなので、多少はフランスの影響もあり、批判的精神は身につけているだろうと思っていました。たとえば、今年のフランスのバカロレアという高校卒業試験では、次の哲学の問題が出題されています。

「平和を望むということは、正義を望むということなのでしょうか。」
"Vouloir la paix, est-ce vouloir la justice?"

4時間で回答する必要があります。日本の高校生は答えられますかね。求められているものが違うようです。そう考えると、100%日本人の子どもよりは、少し違う視点を持っているのかと思いました。しかし、そうではありませんでした。100%日本人に仕上がっています。それだけ、日本の教育システムはパワフルなのだと思います。

久しぶりに、高校時代の教科書、村上堅太郎ほか『詳説 世界史〔改訂版〕』(山川出版社、1985年)を開いて近代史を確認しました。アメリカ軍は、広島と長崎に原爆を投下し、日本は御前会議でポツダム宣言受諾を決定したとあるだけでした。子どもたちの教科書も確認したら同じようなものです。

そこから、原爆投下前に日本は降伏することをアメリカに打診していたのではないかとか、あるいは、終戦のために原爆投下が必要だったのか、仮に広島への原爆投下が必要だったとして、どうして二発目を長崎に落とす必要があったのかという問いは出てきません。きっとそんな問題提起をする教師は、歴史修正主義者として、上司や同僚、そして保護者から痛烈な批判をされるのでしょう。怖くて何もできません。よって、初等教育中等教育は最も重要であるにもかかわらず、切り込むことが困難なのだと思います。

しかし、高等教育は違い、自由が確保されています。だから「学問の自由」は重要で、幸いにも日本国憲法で保証されています。特に経済的に自立した社会人は、次に精神的に自律する最大のチャンスなのだと思います。社会人大学院で論文を書くというのは、批判的考え方を涵養するのに最適な営みになります。よって、この研究会の社会的な意義もあるだろうと思っています。

社会人大学院の研究会を立ち上げたわけ(1)

社会人大学院に関する研究会の会員を募集しています。特に社会人大学院に関する有用な情報を得たい、意欲的な方々とネットワークを築きたい、あるいは議論した内容の共著者(分担執筆)になってみたい方は、是非ご検討ください。CAMPFIREのコミュニティで「働きながら社会人大学院で学ぶ研究会」と検索していただければ、趣旨をご覧いただけます。

働きながら社会人大学院で学ぶ研究会 CAMPFIREコミュニティ (camp-fire.jp)

現在、クラウドファンディングで支援者になっていただいた方など、約30名の会員がおりますが、議論を活性化するためにも、様々な分野の方の参加をお待ちしております。

実はこのような研究会を事前に計画して立ち上げたわけではありません。成り行きです。書籍を出版する費用を確保するために、クラウドファンディングを活用しましたが、その流れでコミュニティもということになりました。

しかし後付けですが、自分に合った研究会だと思います。亡き父は小学校の教員で、札幌市教育委員会にも勤務したこともある初等教育の専門家でした。父は私に教員になれとは言ったことはありません。ただ子どもの頃、自分で何となく教員になるのだろうなと勝手に思い教育大学に行くつもりでいました。ところがその後、自分は違う道が良いと思うようになり、教育大学は受験しないことにしました。大学では教職課程すら取らなかったのですから、教員というのは、まったく選択肢になかったようです。

そんな父は、実はがっかりしていたようです。長男に期待していたのでしょうね。そう考えると、今ここにきて教育が大切だと思うようになったのもご縁かもしれません。

本来は、初等教育中等教育の方が重要だと思っています。しかし、規制も厳しく、今の自分には手の出しようがありません。しかし、社会人大学院であれば、自らの経験で何かできます。日本の大学生は受験勉強で燃え尽きて勉強をしません。それも問題ですが、これ以上プレッシャーをかけて壊れてもいけないので、4年間大いに遊んでもらいましょう。

ただ、社会に出て、4、5年もすると仕事で自分の専門分野を確立できます。そうしたら転職も容易になる時代です。大胆に行動ができるようになるので、自分の意思で、自分のお金で大学院に行くという判断も可能になるでしょう。その点、社会人大学院というのは、実はリスクのない挑戦のはずです。そこに気づいてもらうという意味で、本研究会の意義はあると思っています。

意外な視点で社会人大学院を探してみる

社会人の学び直しで大学院を探す時に、意外な視点や切り口を使うと、自分に合いそうな先がみつかるかもしれません。

まずは、地理的な意外性からは以下の大学院がありました。

札幌の大学ではないのに札幌で学べる

小樽商科大学大学院(商学

東京の大学ではないのに東京で学べる

長崎大学大学院(公衆衛生学、熱帯医学等)

埼玉大学大学院(経済学、経営学等)

千葉商科大学大学院(会計ファイナンス

北陸先端科学技術大学院大学(技術経営学情報科学等)

筑波大学大学院(経営学、法学等)

大阪の大学ではないのに大阪で学べる

同志社大学大学院(経営学等)

関西学院大学大学院(言語コミュニケーション、経営学等)

大学設置基準をクリアするとか、教員の移動の問題もあるでしょうが、選択肢が増えることはいいことだと思います。

次は、通学不要の通信制の大学院です。探せばもっとあると思います。博士課程はさらに増えてもいいと思うのは、自分の体験からも自信をもっていえます。でも文部科学省がなかなか認可しないのでしょうね。

熊本大学大学院(教授システム学、修士・博士)

京都産業大学大学院(経済学、京都文化学、修士のみ)

日本大学大学院(総合社会文化学、修士・博士)

名古屋学院大学大学院(英語学、修士・博士)

帝京大学大学院(情報科学修士

佛教大学大学院(仏教学、歴史学等、修士、博士)

最後に自分の研究分野を絞り込めば、どこの大学院のどの指導教員がよいのか、自動的にわかることになる典型的な例が以下です。東京大学京都大学といえども現場から距離があるために、研究が困難な分野だと思います。

・雪氷や凍土の研究であれば北見工業大学

・砂漠の緑化や乾燥地の研究であれば鳥取大学

琉球文化や地域の研究であれば琉球大学

・ロシア政治やスラブ言語の研究であれば北海道大学

・環境放射能の研究であれば福島大学

人それぞれ学び直しの動機は異なるので、社会人の大学院探しは難しいと思いますが、以上のような切り口で探すと、自分のテーマに合致する指導教員が見つかることもあると思います。試しに様々な視点から検討してみるとよいでしょう。